有料老人ホームランキング!
東京の老人ホームは数が多い…しっかりとした下調べがとても重要!
有料老人ホームランキング一覧!
第1位 コンシェール徳丸

『癒し と 食』で上質で快適な暮らしを提供!
コンシェール徳丸は2019年5月に板橋区徳丸に開設された新しい老人ホームです。「介護から快護へ」をコンセプトにしているため、衣食住の全てがまるでホテルのようなクオリティです。
無料で受けられるロイヤルセラピーと、薬膳料理を取り入れた健康的な食事が大きな特徴で、館内に常駐するスタッフの質が非常に高い点もおすすめポイントです!
コンシェール徳丸の基本情報
会社概要 | 会社名:株式会社リエイ/コンシェール徳丸 住所:〒175-0083 東京都板橋区徳丸7丁目17番1号 電話番号:03-6478-1098 受付時間:9:00~17:30 |
料金 ※最安値 |
入居一時金=1,226万円~ 月額料金=19万8,600円~ |
人員体制 | コンシェルジュ常駐 看護師常駐 機能訓練指導員常駐 介護スタッフ24時間365日常駐 |
看取り可・不可 | 可 |
リハビリ対応 | 機能訓練指導員の指導のもと、最先端の設備が揃う機能訓練室内で、個別訓練プログラムを実施 |
第2位 トラストガーデン本郷

好立地&スタッフの質が高いから過ごしやすさ抜群
手芸や絵画、読書、映画鑑賞などQOL(生活の質)を高めるサービスを提供してくれるトラストガーデン本郷。24時間・365日スタッフが常駐しているうえ、顧問医が在籍しているため、介護・看護・リハビリまで総合的なサポートが期待できます。
朝から晩まできちんとケアの時間が設けられており、無理のないライフスタイルづくりが可能。上品で優美な街として有名な文京区に位置しているというのも、人気のポイントのようです。
トラストガーデン本郷の基本情報
会社概要 | 会社名:トラストガーデン株式会社/トラストガーデン本郷 住所:東京都文京区向丘2-2-6 電話番号:0120-39-5683/03-5805-7420 受付時間:10:00~17:00 |
料金 ※最安値 |
入居一時金=2,110万円~ 月額料金=33万4,860円~ |
人員体制 | 看護師24時間常駐 機能訓練指導員常駐 介護スタッフ24時間常駐 |
看取り可・不可 | 不明 |
リハビリ対応 | 入居者それぞれの状態に合わせたプログラムを作成し、個別サポートをおこなう |
第3位 アライブ目白

大手警備会社のグループ会社運営だから緊急時に強い!
アライブ目白は「和」をテーマにした外観が印象的な建物です。静かで落ち着いた場所にありながら、山手線目白駅まで徒歩約8分のところに位置している非常に好立地な物件です。
「自立支援」と「個別ケア」を中心にしたサポートで入居者の自立した生活を支えながらも、認知症ケアはもちろん、各種医療ケアをとおして施設での生活に安心感をプラスします!
アライブ目白の基本情報
会社概要 | 会社名:株式会社アライブメディケア/アライブ目白 住所:〒161-0033 東京都新宿区下落合2-19-27 電話番号:0120-650-915 受付時間:9:00~18:00 |
料金 ※最安値 |
入居一時金=1,987万円~ 月額料金=31万5,000円~ |
人員体制 | 看護師常駐 機能訓練指導員常駐 介護スタッフ24時間365日常駐 |
看取り可・不可 | 可 |
リハビリ対応 | 自立支援+個別ケアで、入居者のライフスタイルやペースに合わせたケアを提供 |
第4位 ウェルケアガーデン馬事公苑

リハビリを充実させ、自立支援介護に力を入れている
ウェルケアガーデン馬事公苑は、リハビリ機器やデイサービスなど設備が非常に充実した、介護付き有料老人ホーム。365日看護師が常駐しているため、日常生活で医療行為・ケアが必要な方も安心して入居できます!
自立を目標にした自立支援型のリハビリをおこなっており、実績も豊富。ウェルケアガーデン馬事公苑で根気強くリハビリを続けた結果、見事身体機能を回復させたという方もいるようです。
ウェルケアガーデン馬事公苑の基本情報
会社概要 | 会社名:株式会社サンケイビルウェルケア/ウェルケアガーデン馬事公苑 住所:〒158-0098 東京都世田谷区上用賀2丁目2-15 電話番号:0120-227-957 受付時間:9:00~18:00 |
料金 ※最安値 |
入居一時金=1,870万円~ 月額料金=26万9,190円~ |
人員体制 | 看護師24時間常駐 機能訓練指導員常駐 介護スタッフ常駐 |
看取り可・不可 | 可 |
リハビリ対応 | 最新のリハビリ機器がそろっている |
第5位 アリア等々力

職員の質が高い!各個人の「らしさ」を尊重する介護
アリア等々力はこれまで通りの生活を送り、その人「らしさ」を大切にする介護が人気です。
ホーム内にとどまらないサポートが特徴的で、入居者の趣味や得意なことを活かす活動をしたり、月に一度料理の時間を設けたり、アクティビティやイベントをとおして趣味や交流のきっかけをつくるなど幅広い視点でサポートをおこなっています。
アリア等々力の基本情報
会社概要 | 会社名:株式会社ベネッセスタイルケア/アリア等々力 住所:東京都世田谷区等々力7-13-21 電話番号:0120-17-1165 受付時間:9:00~18:00 |
料金 ※最安値 |
入居一時金=2,650万円 月額料金=26万3,500円+介護保険自己負担分 |
人員体制 | フロントスタッフ常駐 看護師24時間常駐 機能訓練指導員常駐 介護スタッフ常駐 |
看取り可・不可 | ※応相談 |
リハビリ対応 | 日常生活で多種多様な作業をしながら自然に動作能力の維持・サポートをおこなう |
おすすめの老人ホームを一覧にまとめました
記事一覧
【詳細】 施設名:アリア哲学堂 住所:東京都中野区江原町1-31-1 TEL:0120-17-1165 アリア哲学堂はベネッセグループが運営している老人ホームで、都営地下鉄大江戸線新江古田駅 ・・・[続きを読む]
【詳細】 施設名:アズハイム文京白山 住所:東京都文京区白山4-36-13 TEL:03-3943-6105 アズハイム文京白山は、「豊かな暮らしを最期まで、自分らしく自分の力で」を理念とし ・・・[続きを読む]
【詳細】 施設名:介護付有料老人ホーム 癒しの新井薬師 住所:東京都中野区上高田3-39-7 TEL:0120-658-378 東京は日本でも特に多くの高齢者が生活している地域なので、多くの ・・・[続きを読む]
【詳細】 施設名:グッドケア西東京 住所:東京都西東京市田無町2-21-8 TEL:0120-12-9006 東京には多くの有料老人ホームが存在しています。さまざまな選択肢があることで、どん ・・・[続きを読む]
【詳細】 施設名:癒しの新宿御苑 住所:東京都新宿区新宿2-6-3 TEL:0120-658-378 あなたにとって理想的な終の住処はどんなところですか。緑が豊かで、自然に囲まれていて、友人 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社リエイ 施設名:介護付有料老人ホーム コンシェール南千住 住所:東京都荒川区南千住4-7-3 ロイヤルパークスタワー南千住1~3階 TEL:0120-658-378 ・・・[続きを読む]
新宿区にある老人ホームは設備の整った、評判の良い施設が多いです。中でも人気のある『癒しの新宿御苑』『チャームスイート新宿戸山』『プレザングラン新宿下落合』の3つの老人ホームについてご紹介しま ・・・[続きを読む]
有料老人ホームに入居するのに「入居費用があれば大丈夫」と考えている方は意外に多いようですが、実際には保証人・身元引受人を立てる必要もあります。本コラムでは有料老人ホーム入居には保証人・身元引 ・・・[続きを読む]
有料老人ホームに入居する際、入居金などで最初にある程度のお金を支払うことになりますが、事情がありすぐ退去することになったら、支払ったお金はどうなるのでしょうか。そこで本コラムでは「有料老人ホ ・・・[続きを読む]
いくらホームページやパンフレットを熟読したところで、その有料老人ホームの実像に迫ることはできません。そして、見学も決め手にならなかった場合、その施設での暮らしを実体験できる数日体験入居がおす ・・・[続きを読む]
有料老人ホームの入居は施設によって条件が異なることもありますが、それはそれぞれ特化していることがあるためなので、気を付ける点を整理すれば、有料老人ホーム選びもスムーズになるはずです。それに入 ・・・[続きを読む]
有料老人ホームを選ぶとき、ホームページで内容をチェックするのは施設を絞る上では重要です。そして、取り寄せた資料を読んで「いいな」と思うところがあれば、実際に見学に行きましょう。本コラムでは有 ・・・[続きを読む]
ほとんどの有料老人ホームでは、入居者が参加できるレクリエーションを実施しています。レクリエーションのメニューが多いことが評判になって、人気となっているホームもあるほどです。本コラムでは「有料 ・・・[続きを読む]
老人ホームには色んな種類がありますが、大きく分けると、「有料老人ホーム」と「特別養護老人ホーム」があります。これらは、国内の老人ホームでも代表的な部類になっていますが、どんな違いがあるのか分 ・・・[続きを読む]
有料老人ホームへ申し込みをした後、どのような流れで契約にいたるのでしょうか。また、その間に準備することはどんなことでしょうか。本コラムでは「有料老人ホームと契約する際の必要書類」「有料老人ホ ・・・[続きを読む]
有料老人ホームにおいて、食べる楽しみは大きなウエイトを占めます。高齢者は、身体の衰えなどから、加齢と共に楽しめることが減少しがちですが、食べることはほとんどの入居者が楽しめるからです。本コラ ・・・[続きを読む]
有料老人ホームを選ぶとき、立地は面会に行く家族にとっても重要な要素ですが、都会が良い、田舎・郊外が良いなど入居者の希望を第一に考えるべきでしょう。また有料老人ホームとして満たさなければならな ・・・[続きを読む]
有料老人ホームの入居を検討する前にご自身やご家族が、介護保険の適用対象内かどうか、確認が必要です。また、有料老人ホームといっても、様々な施設があり、介護保険が適用される施設と、そうでない施設 ・・・[続きを読む]
高齢になるほど、介護が必要な方は増えてきます。介護が必要な方が増えれば当然、医療が必要な方も増えます。なので、有料老人ホームにおいても、どのような医療体制があるかは施設選びのポイントになりま ・・・[続きを読む]
有料老人ホームに入居するにあたり、リハビリや機能訓練がしっかり受けられることが望ましいです。規則的に体を動かすことができますし、いつでもプロの指導員の下で効率的な身体機能の改善ができるという ・・・[続きを読む]
有料老人ホームでは基本的に食堂で食事を出してもらうことが可能ですが、高齢でも調理を楽しみたい方は意外に多く、そのため、キッチン付き居室を選んで入居される方もいらっしゃいます。 本コラムでは、 ・・・[続きを読む]
離れて暮らしても大切な家族であることには変わりはありません。ですから、有料老人ホームに入居した家族にも面会したいのが当然です。しかし、施設によって面会制限がある場合があります。本コラムでは有 ・・・[続きを読む]
医療制度の充実や脂肪分が少なく栄養バランスの良い食事のおかげで、日本においては長寿化が進んでいます。それ自体はすばらしいことですが、老後が長期化するということは、それだけ老後の生活費がかかる ・・・[続きを読む]
ご家族に高齢者がいらっしゃる場合、やはり懸念するのが「認知症」ですよね。認知症になってから有料老人ホームに入ろうとしても、すでに入居者数は満員で、どこにも入れないなんてことがあっては大変です ・・・[続きを読む]
有料老人ホームにどのような施設があるかによって、入居者の暮らしは変わってきます。つまり、その設備の有無が「快適な暮らしの実現」に関わってくるということです。本コラムでは有料老人ホームにおいて ・・・[続きを読む]
有料老人ホームを選ぶとき、居室に気を取られて共用スペースをしっかり見ていなかったという失敗は避けたいものです。いくら居室が居心地良くでも、共用スペースがそうでなかった場合、居室に閉じこもって ・・・[続きを読む]
有料老人ホームには、夫婦一緒に入居できる部屋はあるのでしょうか?本コラムでは夫婦入居できる有料老人ホームについて調べてみました。入居後も自宅感覚で過ごせる夫婦入居で、気を付けたいポイントなど ・・・[続きを読む]
誰もが気になる「元々持病があっても有料老人ホームに入居できるのか」「病気や要介護になっても有料老人ホームに居られるのか」などは、有料老人ホーム選びの基準になる大問題です。そこで本コラムでは、 ・・・[続きを読む]
有料老人ホームを選ぶ上で、絶対に会うべきなのが施設長です。施設長に面会をお願いして、直接お話ししておくことは有料老人ホーム選びの必須項目と言えるでしょう。本コラムでは良い施設長について考え、 ・・・[続きを読む]
有料とは言え、老人ホームであることは変わりないので「食事は薄味で栄養バランス重視の地味な献立が主体だろう」と思う方も少なくないでしょう。ですが近年、有料老人ホームの献立はバリエーション豊かと ・・・[続きを読む]
「有料老人ホームに入居したいけれど、お風呂はどうなっているのかしら? 」と心配されている方は少なくありません。お風呂はどんな規模で、入浴は自由にできるのか、また、居室にお風呂は付いているのか ・・・[続きを読む]
人生も折り返し地点を迎えると、誰もが老後、そして死を意識するでしょう。そして最終的に、介護や看病が必要な体となってしまうのを想定するのも自然なことです。そこでここでは、看取り介護やターミナル ・・・[続きを読む]
「有料老人ホームに入居したら、外出・外泊はできなくなってしまう」ということはなく、基本的に誰からも行動を制限されません。しかし、外出・外泊するときは一定のルールを守らないと、気軽に出かけたつ ・・・[続きを読む]
近年はセミリタイヤされる方も増えており、その方々がホームとする場所も、一戸建てや分譲・賃貸マンションより、有料老人ホームのほうが管理面で安心のように思えます。本コラムでは有料老人ホームに入居 ・・・[続きを読む]
有料老人ホームは高齢者が言わば「残りの人生を預ける場」であり、非常に重要な施設であり、高齢者がお世話になるところですから、安全で快適な施設が望ましいです。有料老人ホームの選び方のコツ・ポイン ・・・[続きを読む]